
- 東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科トップページ
- >
- 診療内容
- >
- 当科で行う検査
当科で行う検査
血液検査
最も頻度が高い検査です。血球の数や、炎症反応の有無・肝臓・腎臓の機能、電解質異常の有無などを検査します。
必要に応じて血糖値や凝固能検査、微生物感染症を検出する検査も行います。
このような一般的な項目のほかに、病態の把握・診断のために保険適応外の特殊検査が必要な場合があります。
その際には、逐次説明いたします。
レントゲン検査
呼吸器感染症,副鼻腔炎の診断,多発性骨髄腫の骨浸潤など、部位に応じて様々な情報を得るために行います。血液疾患あるいは化学治療の影響で免疫力が低下している場合には、症状がなくても定期的に胸部レントゲン検査を行うことがあります。
骨髄検査
骨の中にある「骨髄」という組織から骨髄液を採取します(→骨髄穿刺)。一般的に、腰の骨から採取します。検査のおもな目的は、血液疾患の診断, 治療の効果判定,悪性リンパ腫などの浸潤の判定です。
骨髄液が吸引できない場合や、骨髄穿刺のみで診断が困難な場合には骨髄組織を採取することがあります(→骨髄生検)。
悪性の細胞が認められた場合には、その染色体・遺伝子異常などを調べます。
ボールペンの芯ほどの太さの針を使用するため、十分な局所麻酔を行って皮膚や骨の表面の痛みを取り除きます。
髄液検査
背中から針を刺して脳脊髄液を採取し、腫瘍細胞の中枢神経への浸潤の有無を調べます。必要に応じて同時に抗癌剤を注入します。
リンパ節生検
リンパ腫初診時・再発時には診断のためにリンパ節を切除して検査する必要があります。部位に応じて外科,皮膚科などと協力して行います。
CT
レントゲンではわからない感染症の検査や、悪性リンパ腫など固型腫瘍では病巣の広がりや治療効果の判定のために使います。造影剤を使用する事があります。
MRI
腫瘍の広がりを見るために使用します。CTとは相補的に使用します。造影剤を使用する事があります。
FDG-PET
悪性リンパ腫などの広がりを調べます。CTなど他の検査では発見しにくい部位の浸潤を検出したり、腫瘤が活動性を有しているかを判断するのに使用されます。
放射性同位元素を使用します。